毎日いろいろ考える

普通のおじさんが毎日考えたことを書きます。

父の終活

ご無沙汰しております。

最近、更新出来ない日が続いていました。

先日、父の四十九日の法要を終え、無事に納骨して参りましたので、その事を記そうと思いました。

でも、一旦、記事を書きかけたのはいいのですが、2週間近く過ぎてしまいました。

 

この間、あえて考え込まないように、お気楽を装っていたのですが、生前の父に対して私が出来ることはもっと無かったのか、父は本当に幸せだったのかと、そう考えると、お気楽な文章をアップすることが出来なかったのです。

というのは、まもなく90歳という年齢でしたので、息子の受験が終わったら、そろそろ同居(私が自宅と実家を行き来)することを考え始めていた矢先でした。

 

 

このブログで何度か書きましたが、父は昨年末に突然他界したのですが、父は前日まで本当に元気にしていたので、私達親族一同本当に驚きなのですが、実のところ本人が一番驚いているのではないでしょうか。

父は自分の予定をカレンダーにびっしり書き込むこと、予定で埋めることに喜びを感じていたようで、亡くなった12月には今年の予定を埋め始めていたのでした。

そして今年の干支の置物を玄関に並べたり、家の掃除を始めたりとお正月を迎える準備も始めていたのです。

 

父は目標100歳と公言していましたし、90代に僅かに届かず、春に予定していた卒寿のお祝いができなかったことが残念です。

私はというと、単身赴任や子供の受験などを理由にして、父と向き合うことから少し逃げていたのかも知れませんので、そう思うと悔やまれます。

母が亡くなった時に、母に父の事はちゃんと看取るから心配しないで、と誓いましたが、なんとも中途半端なものでした。

単身赴任中から私の代わりに妻が週に数度、夕食を届けてくれたりはしていたので、妻には感謝しかありません。

やはり、親の年齢を考えると、いろいろなことを先送りにすべきではなかったのでしょう。

 

先月末に満中陰(四十九日)の供養を終え、続いてお墓に納骨を行ったのですが、お葬式、お寺、お墓いろんなこと何も知らなくて、人に聞きながら(さらにネットで検索しながら)毎週の供養を行い、気がついたら一応の区切りの日を迎えていたというのが本当のところです。

 

chanai1.hatenadiary.com

 

chanai1.hatenadiary.com

 

幸いなことに二人の姉とその家族とも関係は良好だったので、ここまで協力しながら進められたので、父を中心として良い関係を築けてこれたこと、これこそが父の残してくれた最大の財産なのではないかと考えています。

これからも、仲良く過ごせるようにしたいと考えています。

 

父はそれなりの退職金と公的年金や団体の顧問料等の収入があったので(役所から送られてきた書類などを見て年収は驚きでした・・・)、お金の面では何も苦労をせず、私達姉弟も金銭的な援助は必要ありませんでした。

また寝たきりになることもなく、介護もしませんでしたので、本当にそういうお金の心配もありませんでした。

 

でも母の生前は二人で何度か海外旅行に出掛けたりしていて、わりと贅沢してるなと思っていたのですが、母の葬式や供養にも500万円かけたとも聞いていましたので、大丈夫なのか姉弟で心配していたのですが、不自由なく、いやはやほとんど上手に貯金を使い切りペースでいたようです。

土地は借地ですし、貯金などの大きな財産を残さないことが、子世代が揉めさせない戦略だった、というわけでもないと思いますが。

 

少し申し訳ないと思ったのが、父のお葬式は母の時とは違い、家族葬というスタイルを取りました。

少し周辺の人からは小言を言われることもありましたが、コロナ禍で家族葬というスタイルが田舎でも定着していたので助かりました。

 

しかし、院号や戒名は母の時と同じようにお金をかけるようにしましたし、本骨の供養等も母と同じようにしたいと思います。

これから必要になる実家の片付け、地主さんへの土地の返却のための建物の解体費等が発生するかと思いますが、今後、借地権の取り扱いとか、専門の方(司法書士の先生)などとも相談しながら進めたいと考えています。

おそらく我々子世代に負担とならないような最低限の貯金は残してくれていたようです。

 

こんなに計算通りの老後ってあるのかと、自分の父親ながら見事だと感心しています。

お金の使いっぷりだけではなく、もう一つ見事なのは、昨年は母の十三回忌を終えていたので、そこまでは自分の責任で、息子達には任せられないと考えていた節がありますので、こちらも完璧でした。

なので、一応私も父の三十回忌までを目標に頭も体も健康で居られるように精進したいと思います。

お墓について

昨年末に父が突然他界しました。

まもなく四十九日、満中陰を迎えます。

本骨はお寺(本山)に、胴骨はお墓に納めるのですが、このお墓への納骨は満中陰の法要の後に行うことに決めました。

お寺に納骨のお経をお願いし、それで安心していたのですが、関東に住む姉から、「霊園とか石屋さんに連絡してるの?」と電話で聞かれて慌てました。

姉の義父の時に納骨の際には既にお墓に義父の戒名が彫刻されていたそうで、納骨の時に石材店の人が石を動かしてくれたというのです。

来週納骨予定なんですが、今からでは到底間に合いません。

墓地の管理委員会に慌てて納骨すると伝え、続いてご住職に相談したら、「名入れは、いつでもいいですよ。百箇日、一周忌とかの節目にされるご家庭もありますよ。」

「納骨はご自分で出来ますよ。軍手だけお持ちください。あと、意外とお骨やお骨を入れるサラシの袋を忘れる方もおられるのでお忘れないように。」

と優しく教えていただきました。

それでも心配になり「お墓、納骨、自分で」のキーワードでGoogle検索すると、YouTubeで納骨の仕方が動画で分かりやすく指南されていました。

 

それで分かったのが、関西式のお墓は、香炉台の石を動かすと、納骨室があるようなのですが、関東式では比較的大きい石板を動かす必要があるようです。

納骨後、形状によってはシールの必要もあり、石材店を手配する場合もあるようです。

宗派や地方でいろいろ違いもあるようですね。

姉が慌てて連絡してきたのも何となく理解出来ました。

姉の義父のお墓は関東式で、きっと立派なお墓だったんでしょう。

 

 

YouTubeで勉強後、妻とお墓の下見に行きました。

石碑に祖父母と母の戒名が彫刻されており、祖父母と母の間にちょうど一人分彫刻出来る隙間があるので、ここに彫れということなんでしょう。

「じゃあ、お義母さんの横にはパパ(私)で、その隣が私の順ね」と妻が言いました。

気が早いですが、今のところはこのお墓に収まる気でいるようです。

「その後は、お兄ちゃんかな?」

「まぁお墓は自分の代は守るつもりだけど、その先はお兄ちゃんに任せるつもり。維持するかは子供達で考えてもらう。」

「先送りね。」

 

この後も、まだ相続とか、実家の片付けとか、いろいろ手続きが残っており、分からないことだらけですが、何とか進めて参ります。

 

蟹は甲羅に似せて穴を掘る、蟹だって努力しているんですよ!

我が家の受験生の息子(弟くん)、共通テストを終え、自己採点の結果を高校と塾に出し、それぞれ志望校の判定を持ち帰ってきました。

自己採点の結果から分かっていたことですが、相当厳しい判定をもらってきました。

共通テストの結果が芳しくなかったのですが、第一志望校がその中でも二次試験のウェイトが高いのと、受験せずに諦めるのが嫌なのか、第一志望校を受けさせてほしいと、涙目でうったえてきます。

私の答えは「好きにしろ。受けるからには残りの期間全力で、死に物狂い勉強しろ。」です。

そんな話を偉そうにしている私ですが、こと受験に関して実は「ダメダメのダメ沢直樹ね!(愛之助風に)」なのです

 

ということで、今週のお題でもある「試験の思い出」として、もう35年以上前の私の高校受験、大学受験のダメさ加減をお話します。

弟くんには決して言えない話です・・・。

 

このブログでも実は何度かお話しているのですが、

実は私は浪人するまで、現役生の時は全く受験勉強などしたことが無かったのです。

またまた~、ってよく言われるのですが、本当なのです。

大学受験だけでなく、高校受験も全く勉強などしなかったのです。

 

今でこそ物忘れがひどいのですが、中高生の頃、私は短期記憶(ごくごく短期記憶)に優れており、前日さらさらと教科書を眺めるだけで内容が記憶でき(多少誇張)、特に学校の定期テストなどでは勉強せずとも、いつもクラスでは中の上位という状況でした。

だから勉強ってそんなもんだ、受験のために特別な勉強するなんて大事な青春時代の時間の無駄だ、なんて本当にそう思い込んでいました。

 

中学時代は実は、それで滑り止めの私学を落ち、公立を2ランク落として入学したのですが、全く懲りずに、大学受験もそういう態度で臨みました。

特別な努力などせずとも、ちゃんと自分の実力に見合った大学に合格できるんだと、本当にそういう風に考えていたのです。

 

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」と言いますが、私の勝手な解釈では、「自分には一定の能力・器がある(←かなり過信、いや誤認)、だからそれに見合った大学が必ずや受け入れてくれる」と。

でも「蟹」ですら、自分の体の大きさに見合った穴を掘る努力をしているのに、私ときたら全く努力もしていないのです

本当は、「大きな蟹」になり、その体に見合った「大きな穴を掘る」ような大きな努力をしないといけなかったのに、努力もせず、夕焼けにゃんにゃんのおニャン子クラブを見ていたのです

 

さすがに「おニャン子クラブに会いたいので、東京の大学を受験したい」とは言い出せませんでしたが・・・・。

そんな戯けものなので必然的に浪人生になったのでした。

 

その後、生まれて初めて勉強の喜びに目覚め、翌年、見事合格と言いたかったのですが、二浪に突入したのでした。

勉強はそこそこしたとは思うのですが、途中、初めて奈良の田舎から大阪に出て、さらにパチンコを覚えて・・・・

まぁ、二浪の際には本当に勉強しました。

朝は9時前から図書館の前に並び、5時まで勉強。

その後、予備校(浪人生の夜間コース)で9時まで授業。

高校3年間勉強しなかったので、浪人の2年間分でようやく人並みの「穴を掘る」努力ができたのでしょう。

 

今、我が家の受験生、弟くんは懸命に頑張って、大きな穴を掘る努力をしています。

きっと、その努力が、強い思いが報われると信じています。

 

chanai1.hatenadiary.com

chanai1.hatenadiary.com

chanai1.hatenadiary.com

chanai1.hatenadiary.com

 

お疲れさま 共通テスト

本日共通テストの2日目が行われました。

我が家の受験生、弟くんも先程無事帰宅しました。

昨日と同じく駅まで迎えに行き、夕ご飯を終えたところです。

弟くんは、終始口数は少なく、共通テストどうだったのか、ヤキモキしています。

明日、登校したら自己採点の結果集計するんでしょうね。

あぁ、結果どうなのよ。

 

弟くんの中3から高2まで、私は単身赴任。

弟くんの頼れるお兄ちゃんも進学で東京へ。

高校生活3年間の多くはコロナ禍での様々な制約。

妹分の柴ワンコの看病と看取り。

年末の祖父の突然の他界。

 

いろいろ大変な中でも、よく勉強を頑張ってくれています。

さぁ、これからが本番です。

国公立の願書出したり、まだまだ我が家の戦いは続きます。

 

頑張れ弟くん!

決して春は遠くないよ。

 

 

chanai1.hatenadiary.com

chanai1.hatenadiary.com

 

chanai1.hatenadiary.com

 

chanai1.hatenadiary.com

 

もうすぐ開始 共通テスト

共通テストもうすぐ開始です。

受験生の皆さん、頑張って!

 

我が家の受験生、弟くんの試験は、10時40分開始だったと思います。

先ほど雨の中、駅まで送ってきました。

 

全力を出して、最後まで諦めずに頑張れ!

本人には、あまりプレッシャーを与えるといけないので、心の中での応援です。

 

chanai1.hatenadiary.com

 

chanai1.hatenadiary.com

 

 

受験生の親の心境

いよいよです。

大学入学共通テストが今週末、1月14日(土)と15日(日)の二日間で実施されま
す。

私の息子(弟くん)は、現在、高校3年生で正に受験を控えてピリピリモード。

妻が、入試の日程どうやったっけ?、なんて軽く聞こうものなら烈火のごとく怒りだし、暴君と化す始末です。

なので、日程関係の備忘録として今後の予定を記します。

 

先ず、繰り返しになりますが、

共通テストの本試験が、1月14日(土)と15日(日)。
この本試験を受験できなかった人向けの追試験が1月28日(土)・29日(日)の予
定となっています。

その後、国公立大学のいよいよ本番となります。

その後の大まかな流れは、
2次試験出願期間 1月23日(月)~2月3日(金)

前期日程試験実施 2月25日(土)~

前期日程試験合格発表 3月6日(月)~10日(金)

入学手続前期締切 3月15日(水)

中期日程試験実施 3月8日(水)以降

後期日程試験実施 3月12日(日)以降

中期日程・後期日程合格発表 3月20日(月)~23日(木)

中期日程・後期日程入学手続第1次締切 3月26日(日)

追試験実施 3月22日(水)~

追試験合格者発表 3月26日(日)~

 

弟くんは国公立専願としつつ、私学はセンター利用のみで願書をだしています。

なので上記日程の間にも、センター利用の私学の合否発表があるんですよね。

その私学の発表が2月16日(木)です。

入学の1次手続きの期限が3月1日(水)ですので、前期日程の合格発表の前に入学金を支払うという、親にとっては悲しいシステムになっています。

もちろん、これも合格していたらの嬉しい悩みなんですけど。

以上が、主だった日程というところでしょうか。

大学によって、国立、公立の違いによって細かな日付は少し違うのかも知れませんが、一応の目安、私自身の備忘録として書きとどめているだけなので、皆さんはご自分で各校の入試要綱で確認してくださいね。

 

我が家の暴君、弟くんは、先ずは、前哨戦の共通テストの洗礼を受けます。

初日の予定は、朝一は社会科で、理系の弟くんは社会は1科目の受験のため、朝はス
ロースタートとのこと。

二日目も朝一の理科の基礎科目は受験しないそうなので、スロースタートでよいらし
いです。

そういえば、お兄ちゃんの時もそんな感じだった記憶があるような、ないような。

本当にそうなの?、友達もそうするの?、ちゃんと確認した?、と妻の再三の確認要
請に、弟くんはイライラを募らせています。

(と言ってもやっぱり、親としては心配なので、なだめながらこの投稿後に確認したいと思います・・・)

 

2次試験の出願先は、共通テストの自己採点の結果を踏まえ、前期・後期日程の大学を選定するのですが、まぁ出来れば前期は第1希望を受験させてやりたい気持ちがあります。

そんな中でも、妻の「後期はどこ受けるの?」の質問に対して、弟くんは深いため息を漏らし、だまって部屋にこもってしまいました。

受験生も大変ですが、受験生の(母)親も何でもかんでも心配になり、心穏やかに過ごすのは難しいのです。

私が「落ち着け!」何て言おうものなら、今度が妻が女暴君と化すのです。

もちろん、女暴君といっても、ベートーヴェンのLa Tirannaなんて甘い世界の話ではありません。

 

せめて私は、どっしり構えて、受験生に心の安らぎも与えてやれるように努めたいと思っているんですが。

 

chanai1.hatenadiary.com

 

思いは必ず実現する

新年を迎え、受験生(弟くん)を抱える我が家としては臨戦態勢となっています。

週末にはセンター試験(大学入学共通テスト)があり、いよいよ感が増してきます。

風邪をひかせないよう、弟くんはもちろん、私に対しても妻から厳しい体調管理が言いつけられています。

何にしても、それ以外してあげられることも無いので、後は無事に当日力を出し切ってくれることを祈るのみです。

私の二人の息子は、ともに高校は進学校と呼ばれる部類の学校なのですが、お兄ちゃんが私学の進学校で弟くんは公立の進学校です。

お兄ちゃんの時(4年前)は、学校を挙げて受験生は疎か、受験生の親の精神的なフォローもする手厚さでしたが、公立は自由奔放に突き放してきます。(妻は物足りなさを感じているようです。)

私学に比べて勉強の進度ではずいぶん遅れを取っているのかも知れませんが、必ず合格するんだという強い思いを持って、挑んでもらいたいです。

頑張れ、弟くん!

思いは必ず実現するぞ!

 

さて、ここからは私の「思い」です。

息子たち(特に弟くん)に対して偉そうに言っている私ではありますが、自分の思いは実現できているのでしょうか。

何かと撤退理由を作って、自分を誤魔化しながら「思い」から逃げてきたのではないでしょうか。

昨年の夏も資格試験の勉強がほとんどできていない状態で、受験日を目前に控えての「コロナ罹患」は、まさに自分を誤魔化すには好都合な撤退理由でした。

「必ず合格」と目標を立てつつ、受験1か月前になっても全然勉強できていない状態に対して、「この資格は難関だし、今年は下見で」程度にいつの間にか脳内変換していたように思います。

そんなこんなで、自分と自分の周りの人間に対して、コロナによる不戦敗は好都合かつ体裁も保てる理由だったんですよね。

しかし、そんな弱い「思い」ではダメなんです。

何が何でも合格するんだという強烈な願望を持ちながら、寝ても覚めても願望を成就させるんだという強い思いがあって、はじめて「思い」は実現するんだと思います。

そんなことを、受験生・弟くんを見ていて再認識させられました。

父もがんばってるぞ!

 

chanai1.hatenadiary.com

 

学費もがっ頑張って稼ぐし、大学院終了時は役職定年過ぎてると思うけど、しっ心配無いから!