加齢による認知機能の低下により、短期記憶に障害が生じるといいますが、あるエピソードにまつわる遠い記憶はしっかりと頭の中で繋がることがある
昨日、ピアノのエピソードから剣道やドリフに繋がるお話しをさせ
先ず、「ぜんざい」の定義ですが、関西仕様のぜんざいです。
関西では、こし餡を伸ばした甘く温かい汁に白玉団子やお餅を入れたものを「
私のイメージではお汁粉はサラサラ、ぜんざいはドロドロです。
私はこれが全国共通だと思っていたのですが、関東ではぜんざいは
話は私の小学生時代にとびますが、当時、私は剣道教室に通う少年剣士(ドリフ好き)でした。
この教室は正月(多分3日だったのではないかと記憶しています)に寒稽古を行いました。
そして、道場の外で待つ父母達の前で、寒空の中、冷たいコンクリートや砂利の上、裸足で「素振り」を
これだけならただの虐待行為ですが、母親達が作った、温かいぜんざ
低学年の頃、私は粒餡が大の苦手で、お汁粉であれば、なんとか食べられたので、お椀を持ちお鍋の前に並びならがら、「粒入れないで」と懇願していました。
そんな上澄みだけを入れてくれればいいのですが、どうしてもドロドロした液体なので粒も入ってしまいます。
ここは礼儀を重んじる剣道教室です。
出された食べ物を残すことなど許されるわけがありません。
私は、我慢して、小豆一粒残さず飲み込んでいました。
月日は流れ、高学年に差し掛かるころには、私は何と粒あんが大好きな少年剣士(ドリフ好き)に成長していたのでした。
お椀をもって列を並びなおし、元気よく「お代わり!」と言っていました。
結果として、剣の道を究めることはできませんでしたが、ドリフと粒あんを究めることができたのでした。